2016年04月24日
2号機スプロケット変えました
雨降りでも止まらない「2号機」をメインに使ってますが、50km/hが限界です。
そもそも、ボアアップやシリンダーヘッドの分解をしているため、怖くて全開出来ません・・・。
で、昨日はリアのスプロケットを交換しました。
変える前は42T

変更後は37T

スプロケットを外すのが大変だったので、ハブ?は110用を使ってます。
次はキャブのオーバーホールせねば・・・
そもそも、ボアアップやシリンダーヘッドの分解をしているため、怖くて全開出来ません・・・。
で、昨日はリアのスプロケットを交換しました。
変える前は42T

変更後は37T

スプロケットを外すのが大変だったので、ハブ?は110用を使ってます。
次はキャブのオーバーホールせねば・・・
Posted by たこちん at
09:20
│Comments(0)
2016年04月16日
カムはズレてはいけません
先週の土曜日は雨にも関わらず、1号機のシリンダーヘッドをバラしました。
その結果、坂も上らず、押して帰るはめになりました。
で、今日はその続きをしました。
調子が悪い原因はこれ。

タイミングの覗き穴のキャップが取れないので、カムのスプロケットを適当に付けてました。
正しくはこの位置ですが、

この状態でカムのスプロケットを止めていました、

180度のズレよりも、30度程度のズレの方が調子が悪かったです。
・・・
90度ほどずらしてみたらどうなるんだろう・・・
その結果、坂も上らず、押して帰るはめになりました。
で、今日はその続きをしました。
調子が悪い原因はこれ。

タイミングの覗き穴のキャップが取れないので、カムのスプロケットを適当に付けてました。
正しくはこの位置ですが、

この状態でカムのスプロケットを止めていました、

180度のズレよりも、30度程度のズレの方が調子が悪かったです。
・・・
90度ほどずらしてみたらどうなるんだろう・・・
2016年04月07日
カムが180度ひっりくり反ってました
タペットがかなり「カタカタ」するので、昨日も帰宅後タペットを調整してみました。
で、結局は変わらずでした。
そのため、今日はネットで気になる点を調べました。
それは、「カム」です。
今回のメンテナンスでは、カムもバルブも外しました。
そのため、カムの向きが正しかったのかを調べました。
ブログでは向きについては特に無く、
「シリンダーベッドを立てた状態で、カムを組つける」
という写真ばかりです。
・・・
ヘッドを組んだ状態でカムの山が下に向いた状態で組んだな
・・・
という事を思い出し、それならハイカムの説明書をTAKEGAWAで確認したところ、
「カムの山をピストンに向けて組つけます」
との記載が有りました。
・・・
カムの山が180度反転してました・・・
抜いた状態はこの向き

正しくはこの向き

帰宅してからの約1時間でオイル抜き~作業~オイル入れを済ませ、試走しました。
「す、素晴らしい・・・!」
の一言でした。
この結果、1号機のボアアップの際、適当に組んだのでカムはずれていると思います。
というか、カムは多少ズレてもエンジンは回るんですね・・・(笑)
で、結局は変わらずでした。
そのため、今日はネットで気になる点を調べました。
それは、「カム」です。
今回のメンテナンスでは、カムもバルブも外しました。
そのため、カムの向きが正しかったのかを調べました。
ブログでは向きについては特に無く、
「シリンダーベッドを立てた状態で、カムを組つける」
という写真ばかりです。
・・・
ヘッドを組んだ状態でカムの山が下に向いた状態で組んだな
・・・
という事を思い出し、それならハイカムの説明書をTAKEGAWAで確認したところ、
「カムの山をピストンに向けて組つけます」
との記載が有りました。
・・・
カムの山が180度反転してました・・・
抜いた状態はこの向き

正しくはこの向き

帰宅してからの約1時間でオイル抜き~作業~オイル入れを済ませ、試走しました。
「す、素晴らしい・・・!」
の一言でした。
この結果、1号機のボアアップの際、適当に組んだのでカムはずれていると思います。
というか、カムは多少ズレてもエンジンは回るんですね・・・(笑)
2016年04月05日
シリンダーヘッドのメンテナンス
先週の土曜日の事ですが、素人が踏み込んではいけないと思われる初めての「シリンダーベッド」の分解をしてみました。

これは、予備のエンジンに着いていたヤツです。
カーボンだらけです。

これを使いました。
で、バルブを外しました。

カーボンを除去するために、剥離材をスプレーします。


写メは有りませんが、タコ棒で「コリゴリ」して、組み直しました。

いまひとつ、綺麗に見えません・・・
で、交換するために、今のエンジンのシリンダーを外します。

理由は解りませんが、シリンダースタッドの1本が朽ちてます。
予備のエンジンのシリンダーが抜けないのも、同じ理由ですね。
とりあえず、サンドペーパーでガシガシして、組み直しました。
が、某オークションで購入したバッタモンのアルミシリンダーの長さが2mmほど長く、カムチェーンが届きませんでした。
仕方ないので、同じバッタモンのスチール製のシリンダーは純正と同じながさのため、それに組み直しました。
で、今日はタペットの調整をして、マフラーも交換し、試走しました。
タペットの「カタカタ」音が激しいですが、とりあえず無事に走れてよかったです。
やれば出来るもんですね。

これは、予備のエンジンに着いていたヤツです。
カーボンだらけです。

これを使いました。
で、バルブを外しました。

カーボンを除去するために、剥離材をスプレーします。


写メは有りませんが、タコ棒で「コリゴリ」して、組み直しました。

いまひとつ、綺麗に見えません・・・
で、交換するために、今のエンジンのシリンダーを外します。

理由は解りませんが、シリンダースタッドの1本が朽ちてます。
予備のエンジンのシリンダーが抜けないのも、同じ理由ですね。
とりあえず、サンドペーパーでガシガシして、組み直しました。
が、某オークションで購入したバッタモンのアルミシリンダーの長さが2mmほど長く、カムチェーンが届きませんでした。
仕方ないので、同じバッタモンのスチール製のシリンダーは純正と同じながさのため、それに組み直しました。
で、今日はタペットの調整をして、マフラーも交換し、試走しました。
タペットの「カタカタ」音が激しいですが、とりあえず無事に走れてよかったです。
やれば出来るもんですね。
2016年02月27日
カブ色々とメンテナンス
今日は天気が良いため、溜め込んでいたメンテナンスを進めました。
とりあえず、一号機のキャブのオーバーホールです。
数日前、通勤中に止まってしまい、どうにか二号機に乗り換えて出勤という事がありました。
症状としては「ガス欠」のような感じでした。
でも、水抜きの際にガソリンも出て、約3kmほど走って帰宅できました。
で、早速キャブからパイプを抜いたところ、ガソリンが出てきません!

・・・!?
なんと、まさかの「ガス欠」でした。(泣)
次は一号機のフロントタイヤの交換です。

で、終わりました。
次はチェーンの交換です。

凄い「弧」を描いてます。
交換するチェーンも中古ですが、マダマダ大丈夫です。
次はスプロケットです。

歯がガタガタです。

一通り終わったので、故障しているセルをバラしました。

かなりコナまみれです。

「ブラシ」というパーツの接点のすり減りが、かなり違いました。
サンドペーパーでコシゴシして組み直すと、アッサリと回りました。
もう、セルの分解は楽勝てす。(笑)
で、二号機のセルが回らない原因が解りました。
ハーネスの断線でした。(泣)

黒の線はほぼ全滅です。(笑)
とりあえず、カブのメンテは一通り終わったので、もうそろそろ運動を始めるかな・・・
とりあえず、一号機のキャブのオーバーホールです。
数日前、通勤中に止まってしまい、どうにか二号機に乗り換えて出勤という事がありました。
症状としては「ガス欠」のような感じでした。
でも、水抜きの際にガソリンも出て、約3kmほど走って帰宅できました。
で、早速キャブからパイプを抜いたところ、ガソリンが出てきません!

・・・!?
なんと、まさかの「ガス欠」でした。(泣)
次は一号機のフロントタイヤの交換です。

で、終わりました。
次はチェーンの交換です。

凄い「弧」を描いてます。
交換するチェーンも中古ですが、マダマダ大丈夫です。
次はスプロケットです。

歯がガタガタです。

一通り終わったので、故障しているセルをバラしました。

かなりコナまみれです。

「ブラシ」というパーツの接点のすり減りが、かなり違いました。
サンドペーパーでコシゴシして組み直すと、アッサリと回りました。
もう、セルの分解は楽勝てす。(笑)
で、二号機のセルが回らない原因が解りました。
ハーネスの断線でした。(泣)

黒の線はほぼ全滅です。(笑)
とりあえず、カブのメンテは一通り終わったので、もうそろそろ運動を始めるかな・・・
2016年02月20日
まさかの・・・
今朝、起きて早々からセルモーターの交換をしました。
もちろん、「110円」のセルモーターです。
早速外しました。

次は

はめました。
ギアがピカピカです。
反対側です。

メッキ仕様です。(笑)
このオチは、・・・
まさかのNGでした。
ちなみに、交換前のモーターをテストしたところ、大丈夫でした・・・
とのことで、別の電気系統が原因です。
ホントにきりが無いです。orz
配線を再確認ですね・・・
もちろん、「110円」のセルモーターです。
早速外しました。

次は

はめました。
ギアがピカピカです。
反対側です。

メッキ仕様です。(笑)
このオチは、・・・
まさかのNGでした。
ちなみに、交換前のモーターをテストしたところ、大丈夫でした・・・
とのことで、別の電気系統が原因です。
ホントにきりが無いです。orz
配線を再確認ですね・・・
2016年02月18日
恐るべしオークション
二号機のセルが壊れているため、某オークションで落札し、本日届きました。

テストした結果、問題なく回ります。
週末は「オープン戦」と「沖縄マラソン」のため、交換できるか解りませんが楽しみです。
ちなみに「110円」で落札しました。
送料?秘密です。(笑)

テストした結果、問題なく回ります。
週末は「オープン戦」と「沖縄マラソン」のため、交換できるか解りませんが楽しみです。
ちなみに「110円」で落札しました。
送料?秘密です。(笑)
2016年02月13日
フライホイルなんて外してられません!
二号機のマフラーをノーマルに変えたとたんにセルが回らなくなり、更にキックペダルがマフラーが当たるという、負の連鎖にハマっています。
インターネットでセルモーターの交換を掲載しているブログを見ましたが、フライホイルを外す経験が無いため、フライホイルを外すのはパスしました。
とりあえず、予備(?)エンジンからセルモーターを外しました。

パーツリストを確認していましたが、仕組みが全く解らず、モーターのみを外したらバネが2個転がっていました。(笑)
結局、モーターのみを組み直すのは不可能と思ったので、フライホイル側のカバーを外して、セルのギアを外しました。

次にモーターとその回りを組み直してみます。

モーターの名称が分からないので、説明は出来ませんが、飛び出てきたバネを組み込むだけで、2時間は確実に掛かりました。
というか、
「奇跡よ起きろ~!」
と、つぶやきながら、グリグリねじ込んで、やっとでこの状態になりました。
※洗濯バサミありがとー!

次に二号機のセル一式を外しました。

両方ボロボロです。(笑)
次は組み込みです。
反対側で、ギアを噛ませます。

ちなみに、予備のエンジンから取ったギアと元々のギアは歯数は同じでしたが、軸の径が微妙に違ってました。

同じ90のハズなんですけど・・・
で、一通り組み上げ、
「スイッチ、オーン!!」
・・・
ヤッパリダメでした。
そもそも、組み込む前に、通電させてみましたが回りませんでした・・・。
結果はダメでしたが、セルの仕組みが解ったのでOKです。
次は、セルモーターのオーバーホールかな・・・
とは思いますが、それもめんどくさいので、嫁さんに交渉して、中古エンジン購入かな・・・
インターネットでセルモーターの交換を掲載しているブログを見ましたが、フライホイルを外す経験が無いため、フライホイルを外すのはパスしました。
とりあえず、予備(?)エンジンからセルモーターを外しました。

パーツリストを確認していましたが、仕組みが全く解らず、モーターのみを外したらバネが2個転がっていました。(笑)
結局、モーターのみを組み直すのは不可能と思ったので、フライホイル側のカバーを外して、セルのギアを外しました。

次にモーターとその回りを組み直してみます。

モーターの名称が分からないので、説明は出来ませんが、飛び出てきたバネを組み込むだけで、2時間は確実に掛かりました。
というか、
「奇跡よ起きろ~!」
と、つぶやきながら、グリグリねじ込んで、やっとでこの状態になりました。
※洗濯バサミありがとー!

次に二号機のセル一式を外しました。

両方ボロボロです。(笑)
次は組み込みです。
反対側で、ギアを噛ませます。

ちなみに、予備のエンジンから取ったギアと元々のギアは歯数は同じでしたが、軸の径が微妙に違ってました。

同じ90のハズなんですけど・・・
で、一通り組み上げ、
「スイッチ、オーン!!」
・・・
ヤッパリダメでした。
そもそも、組み込む前に、通電させてみましたが回りませんでした・・・。
結果はダメでしたが、セルの仕組みが解ったのでOKです。
次は、セルモーターのオーバーホールかな・・・
とは思いますが、それもめんどくさいので、嫁さんに交渉して、中古エンジン購入かな・・・
Posted by たこちん at
18:57
│Comments(0)
2016年02月11日
一号機の雨降り対策
今日は「通勤カブ一号機」の「雨降り対策」をしました。
とは言っても、原因はまだ解りません・・・。
この一号機は、雨降りの日に乗るとキャブに水が入って数百メートルで止まり、水抜きが必要です・・・orz
イロイロしましたが、結局ダメでした。
そもそも、キャブもエアクリーナーもノーマルに戻せば良いのですが、ボアアップしてるので、それはちょっと・・・
で、今日は「アクセルワイヤー」と「アクセルグリップ?」を交換しました。
※アクセルワイヤーは、部分的に擦り傷が有り、グリップは、穴が有るため。

まあ、それは良いのですが、「カブ用」として某オークションで購入した「アクセルグリップ?」が、サイズ違いでした。

それに伴い、一昨日に某販売店で購入したグリップもNGです。(泣)

とりあえず、これでダメならバイバイ「PC20」しか有りません。
とりあえず、これでこの症状が収まることを願います・・・。
とは言っても、原因はまだ解りません・・・。
この一号機は、雨降りの日に乗るとキャブに水が入って数百メートルで止まり、水抜きが必要です・・・orz
イロイロしましたが、結局ダメでした。
そもそも、キャブもエアクリーナーもノーマルに戻せば良いのですが、ボアアップしてるので、それはちょっと・・・
で、今日は「アクセルワイヤー」と「アクセルグリップ?」を交換しました。
※アクセルワイヤーは、部分的に擦り傷が有り、グリップは、穴が有るため。

まあ、それは良いのですが、「カブ用」として某オークションで購入した「アクセルグリップ?」が、サイズ違いでした。

それに伴い、一昨日に某販売店で購入したグリップもNGです。(泣)

とりあえず、これでダメならバイバイ「PC20」しか有りません。
とりあえず、これでこの症状が収まることを願います・・・。
2016年01月25日
温度計
ここ最近寒いです。
とりあえず今晩、気温を測ろうとしたところ、温度計は有りません。
「あっ!」
とのことで、見つけました。温度計。

思ったより、気温は高かったです。
二ヶ月前に充電しておいたのですが、バッテリーが100%なのは驚きました。
ガーミン510J
・・・
来月には、一緒に桜でも見に行こうかと思います。(笑)
とりあえず今晩、気温を測ろうとしたところ、温度計は有りません。
「あっ!」
とのことで、見つけました。温度計。

思ったより、気温は高かったです。
二ヶ月前に充電しておいたのですが、バッテリーが100%なのは驚きました。
ガーミン510J
・・・
来月には、一緒に桜でも見に行こうかと思います。(笑)
2016年01月24日
沖縄で雪を見る?ツアー
今日は嫁さんと「もしかして沖縄で雪?」とのことで、車で北上しました。
とりあえず、 二見の旧道から大浦湾を経由し、羽地ダムへ。
理由は名護ハーフマラソンを迂回したためです。
その途中、大好きなポイントを見たところ、まさかの工事中。

昔っぽさが好きだったんですけどね~。
で、58を北上し、2年ぶりの「ヨナ」へ。
で、「フンガーダム」の駐車場で暫く待機しました。
当然、目的は「雪」です。
理由は「北部」で「標高が高い場所」を考えて、此処に決めていました。
・・・
ん~
・・・
人間、欲を出すと良いことは起きません。
が、嫁さんがまさかの「4つ葉のクローバー」を2つも見つけました。(笑)

で、東海岸に抜けて北上すると、「ポツポツ」的な雨が降って来ました。
「この雨、フロントガラスを昇るなぁ~」
と、暫く疑問に思っていると、
「! あ、アラレだ!」

かなり無理がありますが、写真中央です。
その後、目的は「フンガーダム」から「辺戸」に変わったのでとりあえず北上し、100kmレースの前日に宿泊した「クラゲ」へ。

私は「チーズケーキ」

嫁さんは「おしるこ」

コーヒーも美味しいので、興味が有れば是非とも「ソス」へ。
で、そのまま北上し、「辺戸岬」です。

与論島か見えました。
というか、風と雨で「極寒」でした。
今日の結果、走行距離は「260km」超え。
眠気と疲労でグッタリでした。
アラレは見れましたが、雪はサッパリでした。
これを書きながら、浦添で降ったようなブログを見ました・・・。
orz
明日の日中にでも雪が見れる事を願ってます。
とりあえず、 二見の旧道から大浦湾を経由し、羽地ダムへ。
理由は名護ハーフマラソンを迂回したためです。
その途中、大好きなポイントを見たところ、まさかの工事中。

昔っぽさが好きだったんですけどね~。
で、58を北上し、2年ぶりの「ヨナ」へ。
で、「フンガーダム」の駐車場で暫く待機しました。
当然、目的は「雪」です。
理由は「北部」で「標高が高い場所」を考えて、此処に決めていました。
・・・
ん~
・・・
人間、欲を出すと良いことは起きません。
が、嫁さんがまさかの「4つ葉のクローバー」を2つも見つけました。(笑)

で、東海岸に抜けて北上すると、「ポツポツ」的な雨が降って来ました。
「この雨、フロントガラスを昇るなぁ~」
と、暫く疑問に思っていると、
「! あ、アラレだ!」

かなり無理がありますが、写真中央です。
その後、目的は「フンガーダム」から「辺戸」に変わったのでとりあえず北上し、100kmレースの前日に宿泊した「クラゲ」へ。

私は「チーズケーキ」

嫁さんは「おしるこ」

コーヒーも美味しいので、興味が有れば是非とも「ソス」へ。
で、そのまま北上し、「辺戸岬」です。

与論島か見えました。
というか、風と雨で「極寒」でした。
今日の結果、走行距離は「260km」超え。
眠気と疲労でグッタリでした。
アラレは見れましたが、雪はサッパリでした。
これを書きながら、浦添で降ったようなブログを見ました・・・。
orz
明日の日中にでも雪が見れる事を願ってます。
Posted by たこちん at
19:56
│Comments(0)
2016年01月23日
メーター12V化作業
今日は雨と寒さのせいで何もできないので、昨日の作業をメモしておきます。
2号機のメーター回りが6Vのため、某オークションで50用メーターを購入しました。

左が50の12V、右が90の6Vです。
本体1600円、送料3500円・・・
落札して後の祭りでした。
辛うじて、新品よりは安く済んだので良しとします。(泣)

裏からの状態です。
大きな違いは、スピード警告灯が50には付いてます。
あと、90の6Vの方はメーターが緑に光って綺麗です。

左が6V、右が12Vです。
このガソリンメーターと電装系を組み換えて、取り付けました。
その結果、メーターの針は交換前と変わらずレッドゾーンを指してます・・・。
ガソリンを満タンにして半分を指さないことを願ってます・・・。
2号機のメーター回りが6Vのため、某オークションで50用メーターを購入しました。

左が50の12V、右が90の6Vです。
本体1600円、送料3500円・・・
落札して後の祭りでした。
辛うじて、新品よりは安く済んだので良しとします。(泣)

裏からの状態です。
大きな違いは、スピード警告灯が50には付いてます。
あと、90の6Vの方はメーターが緑に光って綺麗です。

左が6V、右が12Vです。
このガソリンメーターと電装系を組み換えて、取り付けました。
その結果、メーターの針は交換前と変わらずレッドゾーンを指してます・・・。
ガソリンを満タンにして半分を指さないことを願ってます・・・。
2016年01月17日
なかなか悲惨でした
カブのメンテナンス途中だったので、昨日も作業を続けました。
とりあえず、メーター周りの結線がまだ残っていたので、一通り接続し、ウインカーを確認しました。
正常です。
次はセルです。
エンジンは回ってますが、掛かりません。
・・・
プラグを外し、点火を確認してみます。
・・・
パチパチしません。
はい。終了でした。

ハーネスは50用、エンジンは90のため、カプラが6ピンと4ピンで異なってました。
メインハーネスを戻すか、カプラをバラして付け替えるか悩みましたが、電装系はいじりたくないのて、戻すことにしました。
とりあえず、一通り戻し、ついで?にリアのチューブとタイヤ、スプロケットを変えました。

タイヤを変えた際、リムが錆びて穴が開きそうだったので要交換です。
ん~
ホントにキリが無いです・・・(笑)
とりあえず、メーター周りの結線がまだ残っていたので、一通り接続し、ウインカーを確認しました。
正常です。
次はセルです。
エンジンは回ってますが、掛かりません。
・・・
プラグを外し、点火を確認してみます。
・・・
パチパチしません。
はい。終了でした。

ハーネスは50用、エンジンは90のため、カプラが6ピンと4ピンで異なってました。
メインハーネスを戻すか、カプラをバラして付け替えるか悩みましたが、電装系はいじりたくないのて、戻すことにしました。
とりあえず、一通り戻し、ついで?にリアのチューブとタイヤ、スプロケットを変えました。

タイヤを変えた際、リムが錆びて穴が開きそうだったので要交換です。
ん~
ホントにキリが無いです・・・(笑)
2016年01月15日
メインハーネス交換でしたが・・・
今日は有給を貰いましたが、予定が変わってしまい、完全にフリーになったので一日を自由に過ごしました。
で、朝は完璧な「二日酔い」で、昼までダラダラです。
14:00頃から通勤カブ2号機のメンテナンスを開始。
とりあえず、フロントフォークの交換です。

「硬ってー」
と、言いながらどうにかフロントフォークが抜けました。
ベアリングにはこれ。

「DURACE」
最近、自転車のメンテナンスすらしていない。
どうにかせねば・・・
ついでなのて、メインハーネスも変えることに。
ところがどっこい、そう簡単には行きません。
メインハーネスを交換するには、更に・・・
・エアクリーナーを外す
・マフラーを外す
・チェーンを外す
・バッテリーケースを外す
で、エンジンを降ろす
厳密には細かい作業が有りますが、大まかにはこんな感じです

「ここまで来たら、作業は終わったも同然だぁ!」
と、思いましたが、問屋が卸してくれませんでした。

スターター(?)これが合いません。
ソケットだけ変えるのも考えましたが、幅が微妙なので止めました。
1号機の物は使えそうなので、とりあえず同じヤツをヤフオクで探します。
しかし、時間も金も掛かって大変です・・・
ま、楽しいですけどね。(笑)
で、朝は完璧な「二日酔い」で、昼までダラダラです。
14:00頃から通勤カブ2号機のメンテナンスを開始。
とりあえず、フロントフォークの交換です。

「硬ってー」
と、言いながらどうにかフロントフォークが抜けました。
ベアリングにはこれ。

「DURACE」
最近、自転車のメンテナンスすらしていない。
どうにかせねば・・・
ついでなのて、メインハーネスも変えることに。
ところがどっこい、そう簡単には行きません。
メインハーネスを交換するには、更に・・・
・エアクリーナーを外す
・マフラーを外す
・チェーンを外す
・バッテリーケースを外す
で、エンジンを降ろす
厳密には細かい作業が有りますが、大まかにはこんな感じです

「ここまで来たら、作業は終わったも同然だぁ!」
と、思いましたが、問屋が卸してくれませんでした。

スターター(?)これが合いません。
ソケットだけ変えるのも考えましたが、幅が微妙なので止めました。
1号機の物は使えそうなので、とりあえず同じヤツをヤフオクで探します。
しかし、時間も金も掛かって大変です・・・
ま、楽しいですけどね。(笑)
2016年01月10日
UHFのアンテナって・・・
若干イヤイヤ(笑)嫁さんの実家のテレビのアンテナを変えに行きました。
で、一通り変えたところ、嫁さんから
「テレビ映らん」
とのクレーム。
確認したところ、AQUOSのデカイ方はOKで、小さいAQUOSはNG。
めんどくさい!と、思ったのでブースターを買いに行きましたが、1万円位します。
そんなの買ってられないので、ジョイントを購入し、抵抗と思われる「VHF/UHF」の結合するヤツを切り外しました。

で、この状態です。

義理の親父さんは相撲が好きなので、急いで作業を進めようと焦っていたところ、嫁さんから、
「電波強度はAになったよ!」
との連絡が入りました。
・・・?
私は、
「テレビは止まってるでしょ」
と、聞きましたが、正常とのこと。
・・・?
自分でも確認しましたが、アンテナに接続されていない状態にも関わらず、確かに正常でした。
テレビが映らなくなるのが怖いので、切り口はそのままプランプランです。(笑)
アンテナって要らないのか?
まあ、場所によるかも知れませんけど・・・。
と、まだまだ知らないことが沢山有ることに気付いた2日目でした。
で、一通り変えたところ、嫁さんから
「テレビ映らん」
とのクレーム。
確認したところ、AQUOSのデカイ方はOKで、小さいAQUOSはNG。
めんどくさい!と、思ったのでブースターを買いに行きましたが、1万円位します。
そんなの買ってられないので、ジョイントを購入し、抵抗と思われる「VHF/UHF」の結合するヤツを切り外しました。

で、この状態です。

義理の親父さんは相撲が好きなので、急いで作業を進めようと焦っていたところ、嫁さんから、
「電波強度はAになったよ!」
との連絡が入りました。
・・・?
私は、
「テレビは止まってるでしょ」
と、聞きましたが、正常とのこと。
・・・?
自分でも確認しましたが、アンテナに接続されていない状態にも関わらず、確かに正常でした。
テレビが映らなくなるのが怖いので、切り口はそのままプランプランです。(笑)
アンテナって要らないのか?
まあ、場所によるかも知れませんけど・・・。
と、まだまだ知らないことが沢山有ることに気付いた2日目でした。
2016年01月09日
6vと12v
昨晩の帰宅時、カブ2号機のLowが切れたので、今日はその点検をしてみました。
開けてみると当然、球が切れていました。

で、同じタイミングでメーター周りのランプも消えていたので、もしかしてと思い確認してみると、ヤッパリ「6v」でした。
このカブは、フレームから組み立てており、頭周りは面白半分で「スーパーデラックス」になっています。
そのため、当然ウインカーの球も6vでした。
結局、メーターの球も6vのため、切れたのでしょう。
とりあえず、ヘッドライトとウインカー用の球(12v)を購入し、交換してみました。

ヘッドライトが点灯するのは当然ですが、ウインカーが「ピッ、ピッ、」と、言います。
???
交換前は「ジッ・・・」でした。
まさかと思い、セルボタンを押すと、なぜか掛かりました!
???
ナゼ?
ウインカーはリレー等の関連かも知れませんが、セルはナゼ?
まあ、良く解りませんが、今朝届いたメインハーネスが無駄になって良かった(?)です。

残るは12vのスピードメーターと、フロントフォークの交換です。
あ、タイヤもハーネスもマフラーもか・・・。
キリが無い。
体力も懐も疲れてきたかも・・・ orz
開けてみると当然、球が切れていました。

で、同じタイミングでメーター周りのランプも消えていたので、もしかしてと思い確認してみると、ヤッパリ「6v」でした。
このカブは、フレームから組み立てており、頭周りは面白半分で「スーパーデラックス」になっています。
そのため、当然ウインカーの球も6vでした。
結局、メーターの球も6vのため、切れたのでしょう。
とりあえず、ヘッドライトとウインカー用の球(12v)を購入し、交換してみました。

ヘッドライトが点灯するのは当然ですが、ウインカーが「ピッ、ピッ、」と、言います。
???
交換前は「ジッ・・・」でした。
まさかと思い、セルボタンを押すと、なぜか掛かりました!
???
ナゼ?
ウインカーはリレー等の関連かも知れませんが、セルはナゼ?
まあ、良く解りませんが、今朝届いたメインハーネスが無駄になって良かった(?)です。

残るは12vのスピードメーターと、フロントフォークの交換です。
あ、タイヤもハーネスもマフラーもか・・・。
キリが無い。
体力も懐も疲れてきたかも・・・ orz
2016年01月03日
初詣2016
年末は畑の手伝いや実家の掃除でかなりバタバタしましたが、どうにか年も明け一段落ついたので「初詣」に行きました。
場所は歩いて行ける「末吉宮」。

お賽銭は「85円」にしました。
なんとなく「末広がり」的な~
おみくじは「小吉」orz
とりあえず、「平良の馬場」からの写真をあげてみます。















中学校のクラス会で、「平良の馬場」か「大名の馬場」でもめましたが、私が正しかったです。
(笑)

場所は歩いて行ける「末吉宮」。

お賽銭は「85円」にしました。
なんとなく「末広がり」的な~
おみくじは「小吉」orz
とりあえず、「平良の馬場」からの写真をあげてみます。















中学校のクラス会で、「平良の馬場」か「大名の馬場」でもめましたが、私が正しかったです。
(笑)

Posted by たこちん at
17:36
│Comments(0)
2015年12月13日
カブ 右スイッチボックスメンテナンス
マラソンも終わり、一息つけそうなので、通勤カブ2号機のメンテナンスを進めました。
この2号機は、フレームからバラバラで組み立ているため、嫁さんが付けたあだ名は「フランケン」
今のところ、不具合は
・ウィンカー
・セル
・ガソリンメーター
ガソリンメーターは、そもそもキボシとカプラの違いがあるため、結線すらしてません。
今日の目標は、ウィンカーとセルの修理。
メインハーネスが部分的に断線しているので、別途結線しましたが、それでもダメでした。
あとはスイッチの接触不良。
とのことで、バラしてワイヤーブラシでガシガシしました。


いつやっても、このウィンカーのバネの取り付けで20分ぐらい手こずります。

とりあえず、セルとウィンカーはOKになったので、明日は通勤デビューです。
止まりませんように・・・(笑)
この2号機は、フレームからバラバラで組み立ているため、嫁さんが付けたあだ名は「フランケン」
今のところ、不具合は
・ウィンカー
・セル
・ガソリンメーター
ガソリンメーターは、そもそもキボシとカプラの違いがあるため、結線すらしてません。
今日の目標は、ウィンカーとセルの修理。
メインハーネスが部分的に断線しているので、別途結線しましたが、それでもダメでした。
あとはスイッチの接触不良。
とのことで、バラしてワイヤーブラシでガシガシしました。


いつやっても、このウィンカーのバネの取り付けで20分ぐらい手こずります。

とりあえず、セルとウィンカーはOKになったので、明日は通勤デビューです。
止まりませんように・・・(笑)
2015年12月07日
那覇マラソン2015
先日の12/06は那覇マラソンに参加してみました・・・
今考えても、「キツかった」しか記憶にありません・・・
いろいろ後悔がありますが、特に靴下。
尚巴志で試した自転車用を履いてましたが、10Kmに達する前に右足の小指に違和感と、左足の裏に痛み・・・
結果的に右足の小指全体が水ぶくれと、カバーした事が原因か解りませんが、左足のフクラハギの激痛が未だに続いてます。
平和記念公園を過ぎた後に補給食としてコンビニで購入した金色のヤツ。
初めてで、飲みなれない味で全くダメ。
エネルギーが無くて仕方なく買ったのがそもそもの間違いでした。
36Km過ぎ辺りでメダリストを飲もうと思い、コンビニで冷たい水を購入し、ダメと知りつつ思わずガブ飲み。
その結果、フクラハギの激痛でのたうちまわる結果に。
悲しいのが、最近購入したおもちゃが、全く無意味でした。
走るだけでキツくて、心拍なんて1回しか見てません。
あと、キツく締めると手がむくむので、若干緩めにしていたのが原因と思いますが、心拍がへんでした。
測定結果です
GPSロガーなら、別の物でも良かったですね・・・。
今回、劇的に効果があったのが、アミノバイタルでした。
ハンガーノック状態で動けない状態だったのでダメもとでスティックを飲んだら、多少復活しました。
ボロボロの時に飲むと効果があるんですね。(笑)
マラソンでは毎回30Km過ぎた後から「ナニしてんだ俺?」と、思いますが完走できて良かったです。

今年のメダルはカッコイイと思いました。
次の沖縄マラソンはもう少し楽に走るために、週2回を目標に練習したいとこです・・・あと、前日、前々日の酒は控えるようにします。
72585
今考えても、「キツかった」しか記憶にありません・・・
いろいろ後悔がありますが、特に靴下。
尚巴志で試した自転車用を履いてましたが、10Kmに達する前に右足の小指に違和感と、左足の裏に痛み・・・
結果的に右足の小指全体が水ぶくれと、カバーした事が原因か解りませんが、左足のフクラハギの激痛が未だに続いてます。
平和記念公園を過ぎた後に補給食としてコンビニで購入した金色のヤツ。
初めてで、飲みなれない味で全くダメ。
エネルギーが無くて仕方なく買ったのがそもそもの間違いでした。
36Km過ぎ辺りでメダリストを飲もうと思い、コンビニで冷たい水を購入し、ダメと知りつつ思わずガブ飲み。
その結果、フクラハギの激痛でのたうちまわる結果に。
悲しいのが、最近購入したおもちゃが、全く無意味でした。
走るだけでキツくて、心拍なんて1回しか見てません。
あと、キツく締めると手がむくむので、若干緩めにしていたのが原因と思いますが、心拍がへんでした。
測定結果です
GPSロガーなら、別の物でも良かったですね・・・。
今回、劇的に効果があったのが、アミノバイタルでした。
ハンガーノック状態で動けない状態だったのでダメもとでスティックを飲んだら、多少復活しました。
ボロボロの時に飲むと効果があるんですね。(笑)
マラソンでは毎回30Km過ぎた後から「ナニしてんだ俺?」と、思いますが完走できて良かったです。
今年のメダルはカッコイイと思いました。
次の沖縄マラソンはもう少し楽に走るために、週2回を目標に練習したいとこです・・・あと、前日、前々日の酒は控えるようにします。
72585
2015年11月26日
ゼッケン引換証届きました
今日は寒かったので走りたく無かったのですが、帰宅すると那覇マラソンのゼッケン引換証が届いていたので、走ってきました。

いつものコースを少し延ばし、末吉から安謝交差点まで延ばしてみました。
今日のコースです
残り1週間程度で、何ができるか解りませんが、こんなおもちゃも買ってしまっているので、最低でも完走したいとこです・・・。
いつものコースを少し延ばし、末吉から安謝交差点まで延ばしてみました。
今日のコースです
残り1週間程度で、何ができるか解りませんが、こんなおもちゃも買ってしまっているので、最低でも完走したいとこです・・・。